巻頭言 ほほえみ第71号(平成29年5月号)

巻頭言 ほほえみ第71号(平成29年5月号)

2017.05.13

 

 新年度となり、10数人の新しい仲間を迎えることが出来ました。何といってもマンパワーが法人活力の源です。存分に力を発揮してください。又これで5人目となる准看から正看へ見事合格した嬉しい知らせも入りました。今回は慶応義塾医学部新聞(第七八五号平成29年3月31日発刊)のコラム掲載文を巻頭言とします。

 

鑑往知来

 

 北陸新幹線で繋がったとはいえ、東京からは遠く離れており、冬は雪のため活動が鈍る富山の片田舎で、慢性期医療主体の民間病院からの報告です。実は丁度8年前に、この慶應義塾醫学部新聞の「論壇」に「地域医療を支える良質な慢性期医療」と題して投稿しました。当時の主張は今と全く変わっていませんが、激動の医療情勢に乗り切れていないとも言えます。医療は急性期基幹病院と開業医だけで行なえるものではなく、良質な慢性期医療が絶対に必要で、寝たきりや認知症は多職種によるチームケアが確立されている療養病床の得意分野であり、地域連携室を通しての様様な形の連携や訪問診療・訪問看護・訪問リハビリ・通所リハビリ・ショートステイなどの在宅部門を充実させて地域と共に歩む姿勢が必要です。病院の機能分化で慢性期病床が将来半減する時代ですが、既に療養病床の病床利用率は9年で3ポイント落ちており、田舎では人口減少が追い打ちをかけて収支の悪化を招いています。今後は医療区分の高い療養患者にも居住費を徐々に上げていき、殆ど在宅、時々入院を合言葉に在宅へのシフトを強引に迫るでしょう。我々は在宅部門を一層充実させるとともに、急性期機能を高めて勤務時間帯なら救急患者をいつでも引き受ける在宅療養支援病院としての機能を持つべきです。定期的に開催している在宅医療連携の会の先生方からの紹介が増えています。そして患者や地域に選ばれる病院になるには、何といっても人材育成を最重視すべきです。慢性期医療には全人的な心あるケアが求められます。一つ上の資格を目指せ、やる気のある職員に援助を惜しまないと言い続けてきました。学会発表が当たり前になり、認定看護師が5人おり、認知症ケア専門士を22人が取得しました。激務の中にやりがいや温かみのあるケアを求めている職員と共に地域に貢献したい。

(紫蘭会光ヶ丘病院理事長 笠島 學 外51回)

 なお、原文は慶應医同窓会ホームページに載っています。

紫蘭会理事長 笠島 學