ボツリヌス治療外来

  • HOME
  • ボツリヌス治療外来

痙縮(つっぱり)とは

 痙縮(つっぱり)とは、脳卒中・脊髄損傷・脳性麻痺した手足の筋の緊張が異常に強くなる状態で、手足の指がまがったままで掌が洗えない、肘や膝がまがったままで伸びない、膝・足がつっぱってしまって歩きづらい・つま先がひっかかる(内反尖足など)、はさみ足になるなどの症状を起こします。


 これらの症状を和らげるために、異常に緊張した筋肉を緩ませる治療が必要です。そのままにしておくと、筋肉や関節が固くなり変形が起こったり、疼痛などの症状が悪化したりすることもあります。この痙縮に対する治療法の一つにボツリヌス治療があります。

image1-RH-Sinkei 

 

ボツリヌス治療の流れ

 痙縮の程度や関節の動き、麻痺の状態、歩行の様子などを総合的に評価した上で、注射する筋肉を決めます。細い注射針を刺して、その針に弱い電流を流し筋肉の反応を確認しながら、標的の筋肉を探し、薬剤を注入します。1回の治療で数カ所に注射を行います。薬剤は、神経筋接合部遮断薬であるボツリヌストキシン(ボツリヌス毒素)を用います。

 


 なお、我が国では上肢および下肢痙縮に対して、ボツリヌストキシンA型(ボトックスⓇ、ゼオマインⓇ)が保険適応になっています。(富山県では、身体障害者手帳1・2級の方は補助の対象となります。)針を挿入する時、動かす時、薬剤を注入する時に軽い痛みを感じますが、いずれも一過性です。過剰な筋緊張が低下すれば、痙縮による症状は緩和されます。


 治療後には、ストレッチなどの自己管理も大切で、それによって効果の持続がよくなるといわれています。効果の持続は一般に3〜6ヶ月です。効果は注射後の2〜3日目から徐々にあらわれます。繰り返して投与することで効果の増強が見込めます。


起こりうる危険性と合併症:

l 注射した部位に、皮下出血ができたり、痛みがしばらく続いたり、痛みを伴うしこりができることが稀にあります。

l ボトックスが感覚神経へしみてしまうと、注射した部位より遠位に放射する痛みやしびれが数日してからでてくることがあります。また、薬剤が血管へしみてしまうと、循環障害を引き起こして静脈炎などを生じることがごく稀にあります。

l 神経ブロックが効き過ぎると、力が入りにくくなったりすることがあります。特に足での神経ブロックでは歩きづらさが出てしまうことがあります。


〈予約方法〉

 連絡先:リハビリテーション外来

 0766-63-5353(受付時間 月〜金曜日 9:00〜17:00 担当 酒井) 


 ページTOPへ

診療案内
INFORMATION [はじめて受診される方へ]  初診の方はご覧ください
[受付時間のご案内] 【月~金曜日】
 午前   8:30~12:00
 午後 13:30~17:00
【土 曜】
 午前 8:30~12:00
 午後 休診
【休 診】
 日曜・祝日・お盆・年末年始
お見舞いメール
公式インスタグラム
公式facebook
YouTube_紫蘭会_光ヶ丘病院
ヒカリプロジェクト
医療法人社団 紫蘭会 医療法人
光ヶ丘病院
Medical Corporation HIKARIGAOKA 〒933-0824
富山県高岡市西藤平蔵
313番地
TEL 0766-63-5353(代)